《 数学 》中学1年生 図形

中学1年生|数学|おうぎ形の面積-1-

おうぎ形の面積-1-

このページは、中学1年生で習う「おうぎ形の孤の面積」が学習できるページです。

この問題のポイント

・おうぎ形の孤の面積は、次の公式を使って求めることができます。

おうぎ形の半径をr、中心角をaとすると、面積Sは次の式で求めることができます。

$$\Large{S} = πr^2×\frac{a}{360}$$

おうぎ形の面積は、半径と中心角の大きさが判れば求めることができます。もし、おうぎ形の孤の面積が、なぜこの公式で求めることができるのかについて、疑問に思った時は下のリンクに解説しているので参考にしてみて下さい。

「おうぎ形の面積は " π×半径×半径×中心角/360 ”」になる説明
「おうぎ形の面積は " π×半径×半径×中心角/360 ”」になる説明

ここではなぜ、おうぎ形の面積は「π×半径×半径×中心角/360」で求めることができるのか?を考えていきたいと思います。 この公式のポイント ...

続きを見る

ぴよ校長
おうぎ形の面積を求めるには、この公式を使うよ!

また、おうぎ形の面積が分かる時は、そこから半径や中心角を求めることもできます。おうぎ形の面積に関係する問題がいくつかあるので、ぜひ解いてみて下さい。

ぴよ校長
それでは、さっそく問題を解いてみよう!

「おうぎ形の面積」の学習プリントはこちら

下の画像やリンク文字をクリックするとのPDFファイルが開きます。ダウンロード・印刷してご利用ください。

-《 数学 》中学1年生, 図形