《 数学 》中学1年生 図形

中学1年生|数学|角柱や円柱の表面積

角柱や円柱の表面積

このページは、中学1年生で習う「角柱や円柱の表面積」が学習できるページです。

この問題のポイント

・図形の表面全体の面積を「表面積」と呼びます。

・角柱や円柱の表面積を求めるには、まず「底面積」と「側面積」を計算します。

・「底面積」と「側面積」を求めることが出来たら、「底面積」と「側面積」を足して表面積を求めることができます。

ぴよ校長
角柱や円柱の「表面積」を求めてみよう

角柱の底面積は、正方形・長方形・三角形・台形などいろいろが図形があります。それぞれの面積の求め方を思い出しながら、底面積を求めましょう。

円柱の底面積は、円の面積を求める公式を使います。

角柱の側面は4つの長方形からできており、円柱の側面は1つの長方形になることに注意してください。

底面積は上と下の2つあるので、「底面積×2+側面積」で表面積を求めることができます。

ぴよ校長
それでは、角柱や円柱の表面積を求める問題を解いてみよう!

「角柱や円柱の表面積」の学習プリントはこちら

下の画像やリンク文字をクリックするとのPDFファイルが開きます。ダウンロード・印刷してご利用ください。

-《 数学 》中学1年生, 図形