-
-
「円すいの側面の形は、おうぎ形」になる説明
ここではなぜ、円すいの側面は展開すると、おうぎ形になるのか?を考えていきたいと思います。 中学生では、円すいの表面積を求める問題が出てきます ...
-
-
連立方程式の解き方の説明ー加減法を使った解き方ー
ここでは、連立方程式の解き方を説明していきたいと思います。上のように、2つの方程式がセットになったものを連立方程式と言います。今回、この連立 ...
-
-
連立方程式の解き方の説明ー代入法を使った解き方ー
ここでは、連立方程式の解き方を説明していきたいと思います。上のように、2つの方程式がセットになったものを連立方程式と言います。今回はこの連立 ...
-
-
直線が交わるときにできる対頂角の性質
ここでは中学生の数学で出てくる、2本の直線が交わったときにできる対頂角(たいちょうかく)の性質について確認しておきたいと思います。 この公式 ...
-
-
平行線の同位角と錯角の性質
ここでは中学生の数学で出てくる、平行線の同位角(どういかく)と錯角(さっかく)の性質について確認しておきたいと思います。 この公式のポイント ...
-
-
「三角形の1つの外角は、それと隣り合わない2つの内角の和に等しい」ことの説明
ここではなぜ、三角形の1つの外角は「それと隣り合わない2つの内角の和」で求めることができるのか?を確認していきたいと思います。 この公式のポ ...
-
-
「n角形の内角の和は、" 180°×(n-2)”」になる説明
ここではなぜ、n角形の内角の和は「180°×(n-2)」で求めることができるのか?を確認していきたいと思います。 この公式のポイント ・n角 ...
-
-
「n角形の外角の和は 360° 」になる説明
ここでは、なぜ「n角形の外角の和は360°」になるのか?を確認していきたいと思います。 この公式のポイント ・n角形は、nがいくつのときも外 ...
-
-
三角形の合同条件の説明
ここでは、三角形の合同条件について、確認したいと思います。 中学校では、三角形の合同を使った様々な図形問題が出てきます。図形問題を解くために ...
-
-
”二等辺三角形の2つの角は等しくなる”ことの説明
二等辺三角形は、「2つの辺の長さが等しい三角形」と定義されます。 二等辺三角形は2つの辺の長さが等しいことでさまざまな性質が現れてきます。そ ...